久しぶりに、いなりずしを作りました。
なんか急に食べたくなってしまって・・・。
写真が茶色いですね・・・。
ふたり暮らしですが、翌日のお弁当分も含めてたっぷり作りました。
うちでは、油揚げはちょっと甘めに煮ます。
覚え書き程度に簡単に分量を・・・。
油揚げ:長方形のもの8枚
水:200cc
砂糖:大3弱
みりん:大2
醤油:大2
①油揚げは、熱湯をかけて油抜きをして、油揚げの両面に菜箸をコロコロと転がし、半分に切ってゆっくり開き袋状にする。
②水、砂糖、みりん、醤油を鍋に合わせて砂糖が溶けるまで煮立たせる。
③油揚げを入れて中火にし、煮立ったら弱火にして水分が少なくなるまで煮詰めていく。(途中で油揚げを破かないようにそっと裏返す)
④ある程度水分がなくなったら火を止め、そのまま冷ます。
時間があれば、2-3時間そのままで煮含めておくと、しっとりしみておいしいです。
ちなみに、中のご飯は酢飯ではなく、梅酢を使いました。
雑穀米に、赤梅酢を適量入れて、赤紫蘇を刻んで入れました。
赤梅酢のおかげで、ごはんもほんのりピンクに染まります。
母から、今年の梅干しを漬けた時の赤梅酢をもらったのでそれを使いました。
なかったら、こんなのも売っています。
![]() 国内産梅酢 (赤) 360ml[梅酢]【あす楽対応】
|
薄切りにした大根やカブを赤梅酢で漬ければ、ピンク色の浅漬けができますし、しょうがを薄切りにして漬けても赤く染まってきれいなしょうが漬ができます。
意外と使えます。
酢飯も、寿司酢はたっぷり砂糖が入ります。
油揚げを煮るのにたくさん砂糖を使ったので、こちらは砂糖を使わず梅酢にしました。
ほんのり甘い油揚げと、さっぱり梅酢でバランスがよくなりました。
あれば、青紫蘇を刻んで入れたり白ごまを混ぜたり、みょうがを刻んで入れたりしてもおいしいです。
久しぶりに作りましたが、パクパクといけちゃいまして、あっという間になくなりました。
食欲のない時でも、食べやすいと思います。
煮た油揚げも、多めに作っておけば冷凍もできるので、便利に使えます。
よかったらお試しください♪