わたしづくり・くらしづくり・ふたりづくり

シンプルに暮らしたい、日々の記録。

【食材の入れ替えはしていませんが、代わりに週1回していること】

スポンサーリンク

食材の入れ替えをしない代わりに、していること

買ってきた乾物や調味料などを、別の容器に入れ替えて、ずらっと見た目を統一させること。

前は、そのすっきりさに憧れましたが、今は入れ替えはしていません。

(砂糖や塩など、入れ替えた方がいいものは別ですが)

 

乾物などは、買ってきたままそのままで使っています。

 

でも、使いかけのものを、使いやすくするためのひと工夫をしています。

 

スポンサーリンク

 

ただ、ハサミで切るだけです。

f:id:addieayumi:20180605131937j:plain

乾物類などは中の食材が少なくなってくると、手を入れて取り出しづらくなるので、そんな時は上の部分を切ってしまいます。

 

こういった袋はだいたいがプラなので、週1回のプラごみの前の日になると、ハサミを持って冷蔵庫の中から、「切りたい子たち」を探し出します。

 

なので、うちの使いかけの乾物類は、みんな頭ちょんぎりです。

 

でも、上を少し切っておくだけで、使いやすさが全然違ってきます。

(以前、職場でみんなで食べるおやつにポテトチップスがあって、少し残っていた時に封をするとき、いつものクセで、ついでに上をハサミでちょん切ったら、笑われてしまったのですが、おかしいかな??)

 

スポンサーリンク

 

保存は、冷蔵庫の中の定位置に。ざっくり入れる方がわたしには合っているようです。

また、こうやって切っておくことで、残量もわかり、次回の買い足しの目安にもなって便利です。

 

これで保存容器を衛生的に管理することからも解放されて、お金もかからず、わたしにはより使いやすくなりました。

 

家事に正解はないもの。いちばん使う人が使いやすく、簡単なのがいいですね。

 

今日もお読みいただきありがとうございました。

 

参考にしたい、シンプルな暮らしのブログはこちらから↓


にほんブログ村

スポンサーリンク